教育内容education

夢と志を育てる学びの『仕掛け』

Program

夢と志を育てる学びの『仕掛け』

玉手山学園は、医療・福祉・教育を専門とする関西福祉科学大学関西福祉科学大学大学院
保育・養護保健・歯科衛生・医療秘書の専門職を育成する関西女子短期大学
そして関西女子短期大学附属幼稚園からなる総合学園です。
これら併設校も学びの場として活用し各コースの学びを発展させる充実した教育を展開しています。

特別進学Ⅰコース

  • 学習合宿

  • JICAによる講演・研修会

  • ネイティブと行くトレジャーハント

  • 英語理解のための現代文読解講座

  • 卒業生との交流タイム

  • 学習合宿

  • JICAによる講演・研修会

  • ネイティブと行くトレジャーハント

  • 英語理解のための現代文読解講座

  • 卒業生との交流タイム

特別進学Ⅱコース

  • 歴史探究~京都・鴨川編~

  • 不思議な理科の世界(実験を通して)

  • 大学入試対策

  • 外部企業交流

  • コース学習会

  • ムゲンフォローアップ面談

  • 歴史探究~京都・鴨川編~

  • 不思議な理科の世界(実験を通して)

  • 大学入試対策

  • 外部企業交流

  • コース学習会

  • ムゲンフォローアップ面談

進学コース

  • プロへの道(体験型進路説明会)

  • 仲間づくりプロジェクト

  • 選択型体験プログラム

  • 新しいビジネスアイディア

  • 社会問題を探る

  • 論理表現講座

  • プロへの道(体験型進路説明会)

  • 仲間づくりプロジェクト

  • 選択型体験プログラム

  • 新しいビジネスアイディア

  • 社会問題を探る

  • 論理表現講座

保育進学コース

  • 日本の伝統にふれる餅つき

  • キッズフェスタ

  • 和装着付け

  • 和室のマナー講座

  • タッチケア講座

  • アンサンブル

  • 日本の伝統にふれる餅つき

  • キッズフェスタ

  • 和装着付け

  • 和室のマナー講座

  • タッチケア講座

  • アンサンブル

高校イベント

  • スポーツ教室(地域対象)

  • 服のチカラプロジェクト

  • クラブ外部発表会

  • 避難所運営

  • クラス対抗ウルトラクイズ大会

  • ダンス発表会

  • スポーツ教室(地域対象)

  • 服のチカラプロジェクト

  • クラブ外部発表会

  • 避難所運営

  • クラス対抗ウルトラクイズ大会

  • ダンス発表会

学園イベント

  • TAMA CUP

  • 併設大学短大説明会(本校独自Ver.)

  • 夏休み小学生学習サポート

  • 附属幼稚園放課後ボランティア

  • 玉手山学園・理事長杯バレーボール大会

  • TAMA CUP

  • 併設大学短大説明会(本校独自Ver.)

  • 夏休み小学生学習サポート

  • 附属幼稚園放課後ボランティア

  • 玉手山学園・理事長杯バレーボール大会

学園まるごと楽しもう! 仕掛けは まだまだ増える! もっと増える!

学園全体

  • 田植え体験

  • ワイン醸造とパン製作

  • ジェラートレシピ考案

  • オリジナル歯ブラシ製作

  • ガラスに描くday

  • 心理センター

  • 健康診断ボランティア

  • 医療用語カルタ

  • 歴史講座

  • 遊びのポケット

  • ガラスに描くday

  • 田植え体験

  • ワイン醸造とパン製作

  • ジェラートレシピ考案

  • オリジナル歯ブラシ製作

  • ガラスに描くday

  • 心理センター

  • 健康診断ボランティア

  • 医療用語カルタ

  • 歴史講座

  • 遊びのポケット

  • ガラスに描くday

総合学園ならではの"仕掛け"Program

高大・高短が連携した取り組み

歯科疾患予防プログラム

短大の施設を利用して短大教授が歯科検診を行います。歯科疾患の予防教育を画像をモニターに映しながら実施します。(短大・歯科衛生学科の学生もお手伝いしています。)

リハビリテーション学科フォロー体制

大学リハビリテーション学科の教授・学生から身体の仕組みを教えてもらい、運動部員がより高いパフォーマンスを発揮できるように協力を受けています。

福科大オレンジプロジェクト

学生中心に地域の高齢者を対象とし、輪タクや認知症カフェを実施しています。その活動についての発表が生徒たちの学ぶ意欲を刺激します。

特別科目等履修生としての学び(単位取得可能)

高校3年生には、大学の教育研究に触れる機会が用意されており、特別科目等履修生として大学の講義を受講できます。成績評価を受けることができ、合格すればその科目の単位を取得することができます。取得した単位は併設大学進学後に、卒業するために必要な単位として認められます。

今年度実施科目

  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
  • 養護入門