特別進学Ⅱコース男女共学 70名
クラブ
文・理選択
優先入学
一人ひとりの希望進路に沿った丁寧な学習指導と
文・理選択で夢の実現
ポイント
- 1
主体的に行動し目標を立てながらキャリア設計を進め、2年進級時に文系理系を選択する。
- 2
K’sUP!(進学補講)、クラブ活動、併設大学の講義に参加する高大連携授業など放課後を有意義に活用する。
- 3
勉強とクラブ活動に打ち込み、文武両道を実現する。
進路実績
- 関西大学
- 立命館大学
- 京都産業大学
- 近畿大学
- 龍谷大学
- 関西外国語大学
- 京都外国語大学
- 畿央大学
- 武庫川女子大学
- 京都女子大学
- 関西福祉科学大学
- 関西女子短期大学
- 他
※過去3年間分
カリキュラム
2年進級時に文系・理系を選択。それぞれの希望にかなうカリキュラムで学習することにより、進路決定に近づけます。
PICK-UP
企業とのコラボレーションで、変化の激しい社会を乗り切る「生きる力」を育む。
実在する企業へのインターンシップを教室で体験します。企業に関するアンケート調査やフィールドワークを行い、その企業が社会に生み出す価値をSDGsの視点で考えていきます。企業から出されるミッションにチームで取り組み、課題解決のためのアイデアを出し合ってプレゼンテーション。こうした活動を通して、経済の仕組みや企業の果たす役割を学び、働くことの意義、職業観を醸成します。
指名補習
放課後に実施されるK‘sUP!・個別指導に加え、指名補習で学力を一定のレベルまで引き上げます。生徒一人ひとりに沿った指導のもと、目標進路実現へ近づきます。各個人の弱点を分析したうえで行う指名補習は効果が非常に高く生徒はすぐに学力向上を体感できます。
家庭との連携
家庭と学校の連携を密にし、一人ひとりに合わせた指導で、「本人さえまだ気付いていない隠された力」を引き出します。生徒を中心に考えて学校・家庭が周囲から支えていく体制を確立しています。家庭との面談・電話やクラッシーなどを通じた情報共有を行い、生徒・家庭・学校が同じ方向に進んでいけるようにしています。
大学進学を見据えて
大学見学会を実施し、大学進学に対する意識向上や「大学での学習内容はどのようなものか」を経験します。自ら学びたい、自ら進学したいという気持ちを大きくする機会となっています。また、併設大学の講義や雰囲気を高校在学中に体験できる高大連携授業を実施しています。
OB.OG VOICE
京都産業大学 外国語学部
大学受験を迎えて勉強に対する心配が大きくなっていきましたが、放課後に友達と一緒に目標大学に向かって勉強を頑張っていけたことや、受験方法に関するアドバイスや入試まで、どのように計画を立てて勉強をしていくかなどを丁寧に指導をしていただき最後まであきらめずに取り組めました。
梅木 爽(八尾市立桂中学校)
近畿大学 農学部
授業中に入試で得点を積み重ねていくポイントをわかりやすく解説してもらいました。過去問を取り組んでも点数があがらず悩んだ時期もありましたが、入試対策授業を経て自信がつき、最後まで走り切ることができました。自分に何が足りないか分析し指導してくれた先生には感謝しています。
今井 俊輔(八尾市立曙川中学校)
龍谷大学 心理学部
長期休みなどの勉強をする気持ちがゆるみやすい期間には補講があり、気持ちを切らさずに勉強することができました。また友人や雰囲気にも恵まれ、勉強への高いモチベーションを長期間維持することができ、苦手な教科を克服しました。大学でも目標へ向かって努力し、成功できるように頑張ろうと思っています。
菱井 融(斑鳩町立斑鳩中学校)